皆さんこんにちは!
WEB開発をこれから初めていきたい人が読むのにおすすめの書籍などを紹介します。
WEB開発は、一つのプログラム言語を学ぶだけでは完結しません。
最近WEB広告などで、簡単にWEB開発の企業への転職などと謳っているスクールなどを見かけますが、WEBの学習は学ぶことが多く、スクールに通っただけでは実務レベルには到底なれません。
ここで、ご紹介する書籍で学習することで、WEB開発の基礎を学び、一人でサービスを作成することができるくらいの力を付けることが出来るかと思います。
HTMLおすすめ書籍
まずはHTMLのおすすめ書籍です。
HTMLは厳密にはプログラム言語ではありません。
マークアップ言語と呼ばれるものになります。
WEBページなどで、どこにどんな要素を出すのかを指定するためのものになります。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
Webの解説サイトを読むだけでは、なかなか体系的な知識は身につきません。これからWebサイトを作りはじめる人なら、HTMLとCSSの基本を体系的に理解するとよいでしょう。この本は知識ゼロから学びはじめられます。
実際に手を動かし、サイトを作成しながら学習していくことができるので、最新のHTML&CSSの書き方や構造を学ぶことができます。
また、デザインの基本についても触れられているので、この1冊を読み込むことで、かなり効率的に学習できます。
Webページは単に形を作ればよいと言うわけではありません。美しく整えつつ「ユーザーにとって使いやすいデザインを作っていく」必要があります。Webデザインの基礎知識を学ぶことはWebサイト制作にも必ず役に立ちます。
HTML5/CSS3モダンコーディング
この書籍は、「スタンダードレイアウト」「グリッドレイアウト」「シングルページレイアウト」を適用した3つのサイトを作りながら、HTML&CSSの作りを学べます。
サイトのデザインを基にして骨格を見極め、枠組みから中身までひと通りコーディングするというフローをなぞることで、HTML5/CSS3の実用的なコーディングスキルやテクニックを無理なく身につけることができます。
入門書と言うよりは、フロントエンドの仕事を行う人を対象として書かれている書籍になるので、1冊目にいきなり読むと少し苦しいかもしれません。
ただ、実際の開発の流れに沿って学習できる貴重な書籍なので、是非、手に取っていただきたいと思います。
CSSのおすすめ書籍
HTMLのおすすめで紹介した、2冊の書籍でもCSSについて触れられているので、改めてCSSだけを学ぶ必要はないかもしれませんが、近年の開発ではCSSも「Bootstrap」をはじめとするフレームワークなどを利用することが一般的になっているので、Bootstrapなどの書籍を紹介したいと思います。
CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集
HTMLの学習をしてCSSの最低限の知識をつけてから、読んで欲しい書籍がこちらです。
ボタン、ラベル、カード、テーブル…といったウェブの定番的なモジュールを網羅的に取り上げ、それらの組み合わせ方まで、実践的なコードを紹介しています。
駆け出しのウェブ開発者、フロントエンドエンジニアの方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
Bootstrap 4 フロントエンド開発の教科書
初めてBootstrapに触るかたには、こちらがとてもおすすめです。
Bootstrapで必要になる機能を全て網羅しています。
Bootstrapの書籍で唯一、お勧めできる書籍です!
Bootstrap4の機能全般を網羅的に説明しています。
コンポーネント一つ一つの説明があり、ちゃんと図で動作結果があるので、とても分かりやすいです。
9章ではBootstrapを使ってカフェのホームページを作るという内容あるのですが、実践的で、自分でサイトを作るときにベースにすることが出来るくらいよくできています。
JavaScriptのおすすめ書籍
JavaScriptの書籍は、選択が難しいです。
JavaScriptもフレームワークを用いた開発が主流になっていて、「React」「Vue.js」などを、学習する必要が出てきます。
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
本当のプログラム初学者向けに書かれています。
この書籍だけでは、実際にJavaScriptの概要しか掴めないかもしれません。
プログラミングの参考書でありがちなあえて難解な言葉を使ってきたり、解説してないことが、解説もなしに出てきたりすることがありますが、この本はそう言うことはありません。
しっかりと解説があり、なるべく初心者でもわかる書き方をしてあります。
1冊目の書籍としては、これ以上無い書籍です。
改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
基本を網羅的に解説した1冊です。
現場では必須となる「Ajax」などの技術も解説があります。
著者の、山田 祥寛さんは非常に多くのプログラミングの解説書を書いており、説明の分かりやすさなど、非常に評価が高い方です。
私も、この方の本は何冊も読んでいますが、分厚い書籍が多い割に読みやすく、また、理解しやすいので、心からお勧めできます。
JavaScript Primer 迷わないための入門書
最新のJSの書き方を学びたい方は、この書籍をお勧めします。
ただ、この書籍は少し難しいのと、基本をわかっている事が前提で書かれているので、入門者がいきなり読む書籍ではありません。
これから、Vue.jsやReactなどのフレームワークを学習しようと考えている方は、この書籍が特に役に立ちます。
モダンな書き方を学ぶことが出来るので、JSにある程度慣れてきたら、是非、読んでみて下さい。
サーバーサイド言語の学習
これまで紹介してきた書籍は、クライアント側を作っていくための学習書籍になります。
近年のWEB開発では、サーバーサイドの開発も必須になっています。
サーバーサイド言語では「PHP」「RUBY」「Java」「C#」「PYTHON」などがありますが、環境構築や情報量の多さから、初学者の方はPHPを学ぶ事をお勧めします。
PHPのお勧め書籍はこちらをご確認ください。
セキュリティー関連の書籍
WEBサービスを実際に運用していくと、必ずセキュリティーの問題やトラブルが発生します。
とても退屈で、難しい分野ですが、WEBを利用する以上、避けては通れません。
最近の書籍の中で分かりやすく、為になった書籍を1冊ご紹介いたします。
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版
この書籍は、PHPサンプルへの攻撃を通して、脆弱性が生まれる原理と具体的な対処法が学べます。
最低限、この書籍の内容は理解してから、WEBサービスの開発を行うと良いかと思います。
分厚い書籍ですが、解説が分かりやすく読みやすい印象があります。
データーベースの学習書籍
サーバーサイドの開発で必ず必要になるのが、「データベース」です。
データベースも種類が多く、また、書籍も非常に多いのでとても難しい分野になります。
ここでは、MySQLに絞って書籍をご紹介します。
基礎からのMySQL 第3版
まさに入門書の決定版と言える書籍です。
体系的にMySQLのことが学べます。
ただ、PHPとの連携は触りだけなので、その辺の知識の穴埋めは別途必要になります。
MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応
MySQLの書籍の中のベストセラーです。
この書籍は、業務でMySQLを使用するなら必読です。
MySQLの運用で必須となる、レプリケーションなどの技術に関しても詳しく書かれていて、とても勉強になります。
MySQLは8.0以降、大きく使用が変わっているので、MySQLの5系を使用していた方も、是非、手に取ってみて下さい。
SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作
SQLはデータベースを操作する言語になります。
SQLは、多少の方言はありますが、殆どのデータベースで標準化され、使用が可能です。
SQLの初学者の方は、この書籍で学ぶと良いでしょう。
最近のサーバーサイド言語では、データベース操作をラッピングして生のSQLを書く機会が減っていますが、SQLを理解していない状態で、フレームワークを使用すると、トラブルに対応できなかったり、パフォーマンスが悪いまま運用することになったりと良いことがありません。
SQLもしっかりと理解して下さい。
まとめ
WEB開発に必要になる知識を身に付けられる書籍を紹介してきました。
ここに挙げた書籍を一通り読めば、サービスを作り、運用していくレベルになれるかと思います。
実際は、サーバー自体の学習も必要になるのですが、今回は触れません。
書籍で学習し、自分の作ってみたいサービスを考え、実際に作成し運用してみて下さい。
自分で作り運用していくことで、さらにレベルが上がります。
是非、皆さんも素晴らしいWEBサービスを作成し、公開して下さい。
最後まで、ありがとうございました!
