こんにちはYuus Memo管理人です。
Wingsプロジェクト様より、「独習PYTHON」の献本をいただきましたので、実際に写経しながら読みました。
PYTHONは、とても書きやすく読み易い、プログラミング初心者の方にもお勧めの言語です。
プログラミングの入門は、PYTHONから入門するのが、現在だと一番良いと思います。
そんなPYTHON入門の決定版が、この書籍(独習PYTHONです。)
環境はWindowsでもMACでもどちらでも構築できるよう、最初から丁寧に書かれていたので、詰まることはないかと思います。
エディタやエディタの拡張機能の設定まで詳細に書かれていますので、初めてプログラミングを学ぶ方にもお勧めできます。
私はこれまで独習シリーズを何冊も読んでいますし、著者の「山田祥寛」さんの物だけでも
- 独習PHP
- 独習C#
を読んでいて、言語の理解を深める上でとても役立っております。
山田さんの書籍は、正直どれも分厚いです。
ただ、無駄な解説や冗長な言い回しがある訳でなく、ポイントをしっかりと抑え、図などを上手に取り入れている為とても分かりやすいです。
山田本は、最も読み易い技術書だと思います。
私が、PYTHONを使用し始めたのは、業務で必要になり、言語の基礎知識がない状態で、いきなり高度なライブラリーを使用したり、ディープラーニングを学習したりして、無理矢理業務に適用させてきました。
今回、独習PYTHONを読み進めることで、あやふやな理解で使用していたことの多さにとても驚き、恥ずかしくなりました。
もくじ
人工知能の学習をしたい方、IOTをPYTHONで実装したい方、おすすめです!
PYTHONと聞くと、皆さん「人工知能のための言語」という認識をもたれるかもしれません。
「人工知能」を使用したくてPYTHONを学習し始める人はとても多いかと思います。
実は、PYTHONはコマンドラインアプリケーションから、ネットワークアプリケーション、Webアプリケーション作成など、なんでもできる言語です。
なんでもできるPYTHONを使用するのであれば、遠回りに感じるかもしれませんが、【独習PYTHON】で、言語の基礎をしっかり固めてから、やりたいことをやるのが、実は一番近道です。
基礎力を高めることで、例えば、Djangoのようなフレームワークを使用することになった時にも、理解するスピードが全く違います。
残念だったこと
言語の仕様にフォーカスしすぎている為、実際の開発で、どのように活かせば良いのか分かりにくい機能などがあります。
プログラミングの経験があり、実務で、ある程度の開発を経験していれば、応用は出来るのですが、初学者にそれを求めるのは、酷な感じがします。
もう少し、初学者の道標となる部分に力を入れていただけると更に良いかと思います。
ただ、PYTHONの書籍の中では、一番分かりやすく読み易い書籍です。
まとめ
全体を通して、PYTHONの入門書としては、最高峰だと思います。
読み易いので、写経しながら理解を深めることで、PYTHON特有の書き方をマスター出来ると思います。
基礎固めを行なってから、AIやIOTでの活用を考えてみてはいかがでしょうか?
皆さんも是非、【独習PYTHON】を是非、手にとってみて下さい。