こんにちはYuus Memo管理人です。
Wingsプロジェクト様より、「iphoneアプリ超入門」の献本をいただきましたので、実際に写経し、アプリを作りながら読んでみました。
ところで、皆さんはMACを使用していますか?
iphoneアプリを作成する場合、MACは必須になるので、今まで Windowsを使っていた方もMACを使ってみて下さい。
よく、技術書特に初心者向けの本の場合、本と同じ内容を丸写しで進めているのにうまく動かなくて調べたり、分からない単語が出てきて、それを調べるのに時間がかかるなど、なかなかすんなりは読み終わりませんが、この本は、
つまづくところがなく、順調に読み終わりました。
写経していて、楽しいと思える書籍だったと思います。
小学生や中学生でも読み進められる様な、配慮が随所に感じられました。
プログラミングが初めての方にも、お勧めできます!
プログラミングを始めようと、インターネットで調べたり、本を買ったりして挫折した方は多いかと思います。
この書籍は、そんな方にもお勧めできます。
・説明がとてもわかりやすい
・関数・変数など、どの言語にも必要なことが丁寧に解説されている。
・オブジェクト指向が学べる。
・章立てて、一つの作品(アプリ)を作っていくので、達成感がある。
・アプリケーション公開の手法まで、サポートされている。
など、本当にわかりやすい書籍です。
この書籍の特徴として、まずやってみる(写経)その後に、コードの説明やUIを作成したことに対する説明があります。
自分で動くものを作成し、その解説を読むことで、とても理解が深まります。
私は仕事柄、いろいろな書籍を読む機会が多いですが、久しぶりに入門書を写経していて、楽しい!と感じました。
現在小学生の娘が、当書籍を読みながらアプリを作っていますが、楽しみながらやっています。
残念だったこと
これは仕方のないことかもしれませんが、作成するアプリ自体のレベルが低いことです。
簡単なクイズアプリを作成していくのですが、クイズをランダムで出題できる様にしたり、レベル分けをしたり、ログイン機能を作ったり、DBを使用したりといった内容はありません。
せっかくアプリを作るなら、その辺を抑えて欲しかったと思います。
iphoneを使用してアプリ開発をするなら、写真に保存されているデータを使用する手法や、icloudに保存されているデータとの連携があるとさらに、良かったのではないかと思います。
まとめ
残念だったこともありますが、入り口としては、こんなに素晴らしい本はないと思います。
この本を読み、もう一段階進んだ本などで学習すれば、自分の作りたいものがある程度作れる力がつくのではないでしょうか。
プログラミングは、実際に手を動かさなければ身につきません。
私も、iphoneアプリの開発はこれまで殆ど触れてこなかったので、これからどんどん作っていきたいと思いました。
一つの言語や環境だけではなく、いろいろな言語や環境で開発をすることで、自分のメイン開発にも役立つことはたくさん出てきます。
また、新しい、発想も生まれやすくなると思います。
皆さんも、【作って楽しむプログラミング iphonアプリ超入門】を手にとってみて下さい。